近うちにデジタル造形について、サイトのほうにまとめようと
思っています。
3Dの出力のためには3Dのデータが必要であるということは
当たり前なのですが、あまりそのことをちゃんとふまえた
記事がないように思えます。
あまりというか、まったくありませんね。
最近流行りの3Dプリンターは魔法の箱ではないということです。
黙って待っていたら立体ができあがるわけではありません。
一番手っ取り早いのは3Dスキャンですが・・
いずれにしても専門家が必要ですね。
一般の人が楽しむには、粘土なんかで造形して
スキャンしてもらい、データ作成してもらう必要があります。
そこからどうするかってとこがお楽しみかもしれませんね。
3Dのデータの最大の利点は拡大縮小が自由だということです。
なのでデータがあれば、大きなものも、小さなものもつくれるということです。
自分で作った粘土のオブジェを小さくしてアクセサリーにしたり
ストラップにしてみたり、けっこう楽しいかもしれませんね。