必要もないんだけど、こつこつ作ればこんなもんでも作れる
freeformだったら CADのコマンドもたくさんあるから
簡単にできると思うけど Claytoolsでは ちょいとめんどくさいですよ。
安い3D CADで悩まされるフィレットとか面のぼかしとかは 適当にスムージングする
ので いい加減だけど悩まないで済むから形状の確認とかにはいいかもね。
基本、断面描いて 押し出す、回転体にする、ブーリアン、
それだけで構成してる。 あとは基本形状を切断して組み合わせて マージする。
そのくらいです。 以下すべて同様です
あっ!! あと ミラーコピーがあった。
何を足し算、引き算するのかを考えるのが けっこう重要。
単純な形の積み重ね・・・ 人生といっしょ・・
丸と四角の組み合わせを考える。 面取りをしようなどと考えてはいけません。
同じく・・・
最後が 難関 ぐにゃぐにゃのコード・・
これは 以前 蛸の足を作ったとき同様 claytoolsの裏技を使います。
ただ 一度にできないので、エリアごとにつくってあとでマージしてます。
これで完成。
ちなみに アップには耐えられませんのであしからず。
【関連する記事】