2016年05月14日

おためしちゅう


 あんなことこんなこと思いついたこといろいろお試し中

 フォトショップのグレースケールで適当に塗りたくった画像を
 モザイク状に加工したデータを用意しました。
 

モザイク002.jpg

 3Dソフトに読み込んで適当にいじってると
 なにやらいい感じのものができました。

凸凹.jpg

厚みをつけるのがちょっと悩んだところ。

なにかもっと効率のいい方法がないものか?




ラベル:ボクセル 3D
posted by づづ at 11:17| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ClayTools | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

ほうちしてました

  久しぶりの更新です

 何もしてなかったわけではないし、書こうと思ったこともあったですが
 つい面倒くさくなってしまってね、いけませんね。

 文章考えるのが億劫です。

 最近弄ったやつ・・

 カエル01.bmp

カエル03.bmp

カエル02.bmp



  もうすぐ君たちの季節だね。





posted by づづ at 00:12| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ClayTools | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

さいしゅうけいたい

  はこふぐちゃん完成です。

 こんな感じになりました。

sハコフグ最終.jpg


右側のオブジェクトリストがすごいことになっています。
これはこのまま保存しておきます。
そして最終形態にするために別名で新たにセーブします。

セーブできたら
オブジェクトリストを整理していきますよ。
sハコフグ最終002.jpg


不要なパーツや編集に使ったパーツはフォルダにまとめてあるので
フォルダごと削除してしまいます。
必要なフォルダだけ残したら、こんどはバラバラになっているパーツを
Combineしていきますよ。

sハコフグ最終003.jpg


ひとつづつ確認しながら合体!!

sハコフグ最終004.jpg


sハコフグ最終005.jpg


sハコフグ最終006.jpg



sハコフグ最終007.jpg


sハコフグ最終008.jpg


最終的には二つのパーツになりました。

これから データをreduceして
3Dプリントできるデータに変換していけばお終いです。

それはまた そのときにでも。

今回はこれにて終了。




posted by づづ at 21:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ClayTools | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

びぼうろく4

  さて 昨日の続きです。

赤矢印の部分の編集でございます。
sフタの受け.jpg

 蓋の受けになっている部分の厚みを足そうというねらいです。

 今回も必要な部分をコピー&ペーストするとこからスタートです。
トップとサイドに平面を用意して準備完了。
 こんな感じ

sハコ018.jpg

 上面図のラインを使いワイヤーカットコマンドでクレイを足します。
sハコ019.jpg
 ラインの内側を元のオブジェクトまで引き上げる感じですね。

 次にサイドの平面上のラインでワイヤーカット
 余分なクレイをけずりとります。

sハコ020.jpg

 こんな感じでできあがりです。
 ミラーコピーしましょう。
sフタの受け002.jpg

 元のオブジェクトに戻せば編集完了です。
sフタの受け003.jpg

 このあとはヒレの形状を少し変更したいと思います。
sハコ021.jpg

 この作業は地道にスカルプトするだけなので
 とくに記録はしません。

 ひとつのまとまった形に見えますが
 現状はたくさんのパーツが重なり合ってバラバラの状態です。
 
 最終的にこれで良いということになるまではそういう状態で
 保存しておきます。

 完成時にはじめてすべてのパーツをcombine~結合させて
ひとつの形状にします。

 もう少しだけ続きます。

 



posted by づづ at 18:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ClayTools | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

びぼうろく3

 今日もハコフグちゃんの編集・・つづきです。

 いきなりですが こんなパーツをつくります。

 作り方は 平面にラインを描いて押し出しとプリミテイブの円柱の配置
 それぞれブーリアンします。

 
sハコ011.jpg


 できあがったパーツを本体に配置するとこんな感じ
 なんであるかは想像してください。
sハコ012.jpg


 こんどはこれを本体になじませていきます。

ただこれこのままでは目視できない部分があって作業しにくいので
おなじみの選択ツールで必要なところだけコピー&ペーストします。

sハコ013.jpg


目玉ができていますが途中省略ということで気にしないでください。

必要なパーツが切り取れたところで さらに作業しやすいように半分消してしまいます。
 こんな感じでパーツ同士をスムージングしていきます。
sハコ014.jpg

こんなふうに滑らかにしていきます。
sハコ015.jpg

できあがったらミラーコピーします。
sハコ016.jpg

パーツができあがったら本体にもどして一体化すれば完成。
sハコ017.jpg

この次は本体の蓋の受け部分を少し編集します。
それは明日。





posted by づづ at 14:55| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ClayTools | 更新情報をチェックする